江戸城大手門の枡形と石垣
江戸城の門と巨石
江戸城跡は現在の皇居ですが、天皇陛下がお住まいの場所は、当時、紅葉山や吹上と呼ばれた庭のような場所でございました。そして、江戸城の本丸や大奥、二の丸などがあった中心部は「皇居東御苑」として一般開放されております。さらに、御三家の屋敷が並んでいた場所は「北の丸公園」となっています。国立近代美術館や国立公文書館、日本武道館が建ち並ぶ場所ですね。このように、意外にも多くの場所が開放されているのです。
江戸城本丸跡を見たい方には、北の丸公園からつながる「北桔橋(きたはねばし)門」からの入場が、大奥気分を味わいたい方には、竹橋駅近くの「平川門」からの入苑がお勧めです。しかし、言うまでもなく、大手町駅近くの「大手門」が江戸城の正門です。ここは、当時、将軍が出入りし、大名たちが通った道です。
大手門をくぐると「枡形(ますがた)」という空間に出ます。お城特有の門のつくりで、四角い広場になっています。門を打ち破って入ってきた敵を、弓・鉄砲で三方から襲撃するためのスペースです。勢いに乗って真っ直ぐ進めないように、左か右に折れたところに本当の門が待ち構えております。
外から見た大手門が「小さいなぁ」と思うと、中にある渡櫓(わたりやぐら)門の威厳のある姿に驚くでしょう。絵のように大きな櫓の下に黒く重厚な門が立ち塞がっています。もちろん、真上から敵を攻撃することができる構造でございます。
次に待つのは「下乗門(三ノ門)」です。ここで大名たちも、乗り物を降りる決まりでした。当時はこの門の手前にも堀があり、大手門と同じ構造になっていました。いわば、ここからが本当の城の中心です。
門をくぐると枡形があり、今度は左に折れ、その先に長い長い番所、「百人番所」が見えます。根来(ねごろ)組、伊賀組、甲賀組という元忍者など百人が、昼夜を問わず詰めて、江戸城を警護していた建物です。
注目は、この百人番所の手前にある下乗門枡形の石垣です。ここには、大手門よりもはるかに大きく荘厳な渡櫓門がございました。現在残っているのはその基礎となる石垣だけですが、この石垣がなんとも美しく巨大なのです。乗り物を降りて歩いてきた大名たちを、威嚇する効果を狙ったとされるその巨石は、ピラミッドの石にも劣らない迫力があり、圧倒されます。
「角石(すみいし)」と呼ばれる角の石には、表面が美しく処理された明るい花崗岩(ぎょうかいがん)が使われ、太陽にまぶしく輝いております。そして、中央の石は黒い凝灰岩が使われ、二種類の石が美しいコントラストを描き出しています。
下乗門の周囲は美しい石垣の宝庫です。次に控える「銅(あかがね)門」は、打って変わって落ち着いた雰囲気ですが、五角形、六角形に整形された石が隙間なくぴっちりと組まれています。この「亀甲積崩(きっこうつみくずし)」と呼ばれる組み方に、職人技を見ることができます。
これらの石垣は、江戸初期に全国の大名家たちに課せられた「御手伝普請(おてつだいぶしん)」と呼ばれる、大規模な公共事業で造られたものです。石は主に伊豆半島から運ばれました。その時使われた船の数は三千艘余りといわれ、大きな船では一度に五十トン近い石を運んだそうです。残念なことに、この時使われた「石船」は史料が全く残っておらず、どのようなものだったか分かりません。
伊豆半島に散在する「石丁場(いしちょうば)」から切り出された岩は、ほぼ現地で加工が済まされ、石船に乗せられて江戸城の近くまで運ばれました。そのほとんどが人力だったというから驚きです。
石工の棟梁は、後北条氏の時代に活躍した小田原の青木一族でした。北条家亡き後、家康に取りたてられ、石屋善左衛門という名を頂戴し関東の石垣普請を任されます。日本橋小田原町の拝領屋敷に住み、築地に石置き場を持ち、三百人の石工を使ったと申します。
現在見ても、その工事はとても大変だったことが想像されます。皆さんもぜひ、皇居東御苑を訪れ、直に石に触れて、この大事業を成し遂げた人々の努力を感じてみてください。
今月号をもちまして「絵で見る江戸のくらし」は最終回となります。
長い間、ご購読いただきありがとうございました。
善養寺先生、益々のご活躍を心より祈念しております。(建設業しんこう編集部)
善養寺ススム
1965年生まれ。『江戸の用語辞典』(廣済堂出版)著者。イラストレーター、江戸研究家。江戸時代に育まれた「江戸の間(ま)思考」を研究。その他『江戸の町とくらし図鑑』『江戸の人物事典』『江戸の女子図鑑』『東海道中栗毛弥次馬と江戸の旅』など