平成24年2月24日(金)にニッショーホール(東京都港区)にてCI-NET /C-CADEC シンポジウムを開催しました。CI-NET に関しては、中堅・地方の総合工事業者の導入検討に役立つように、電子商取引に対する国土交通省の取り組みや先行企業による導入・活用事例を紹介しました。C-CADEC に関しては、建設の設計から施工、維持管理まで活用が広がりつつあるBIMについて各方面の取り組み、普及状況、今後等についてパネルディスカッションを行いました。 なお、シンポジウムの講演のビデオおよび資料は建設産業情報化推進センターのホームページに掲載します。
CI-NETシンポジウム講演ビデオ
C-CADECシンポジウム講演ビデオ
3.講演1 「国土交通省における電子商取引への取り組みについて」
国土交通省土地・建設産業局建設市場整備課企画専門官 新宅 幸夫氏
CI-NETの利用状況ですが、IT書面一括法が施行された平成13年くらいから急激に伸び始め、平成23年度現在では大体1万社弱です。最近では足踏み状況が続いています。 CI-NET促進の施策としては、大きく5つ挙げられます。一つ目が法の整備、四つ目が標準化、五つ目が広報活動です。国土交通省としては平成21年度から、体験講習会と導入支援事業に取り組んできています。体験講習会は平成21年度から始めており、これまでに540人の方に受講していただいています。
体験講習会では、CI-NETの導入を考えている企業の担当者様が実際にパソコンを操作し、模擬的な体験をしていただくもので、受講された方に話を聞くと、「なるほどCI-NETの良さ、使いやすさはわかった」という話を聞きます。しかし、実際に企業が導入するためには、「具体的にどんな効果があるのか」、「初期コスト、ランニングコストはどれぐらいかかるのか」、「実際の設備投資するに当たって、どういうシステムにしたらいいのか」といったようなところを明らかにする必要があります。そのため、平成22年度には、それらの課題を一つ一つ解決するために、発注者と複数の受注者が集まった協議会に対してアドバイザーを送り、CI-NET導入について検討してもらう、導入支援事業を行いました。
導入支援事業には、4つの協議会に参加していただきました。本日は地方で活躍されているゼネコンを中心とした協議会についてご説明します。
まず、現状の業務フローを整理しました。発注者の社内でも、経理、現場、購買部門などのやりとりもあるので、それらを全て洗い出します。それから、電子化出来る部分はどこなのか、作業の効率化によって、作業時間がどの程度削減できるのか、印刷、郵送、交通費等などの経費がどの程度削減できるのかをそれぞれ計算します。そうすると、導入コストと比べて、どれくらいの利益が生まれるのかがわかるので、経年のグラフにします。
まずは、将来の電子化率(取引件数のうちCI-NETを介したものの割合)として1年後は5%、3年後には10%、5年後には15%と、あまり電子化率が高くならなかった場合でシミュレーションしました。コストと利益を表したのもので、このケースの場合、元をとるためには大体3年ぐらいかかってしまうということがわかります。
次に、もう少し電子化率が高くなった場合でシミュレーションしました。先ほどの電子化率が20%、30%、40%と増えた場合は、1年後には元がとれるという結果になります。これらはいずれも発注者のみの計算結果です。
一方で、CI-NETというのは、発注者と受注者双方に利益が出るものなので、CI-NET導入の受注者が30社いると仮定すると、電子化率が低かった場合でも全体では1年で元がとれるということがわかります。電子化率を高め、CI-NETを導入する企業が増えた場合には、参加している企業の利益がより増えていくということです。
また、効果的にCI-NETを成果を上げるためには、例えば、利益を出やすい注文業務などから進めていくなどの方法や、複数の受発注者が地域的に協力しあって導入していくことなども良い取組みだと思います。
最後になりますが、本日ご紹介した導入支援事業の結果については、冊子にまとめて国土交通省のホームページ上で公開しています。今回ご紹介した協議会以外の事例も紹介させて頂いておりますので、ご覧いただければ幸いです。
4.講演2 「建設業における法令遵守への取り組みについて」
国土交通省土地・建設産業局建設業課課長補佐 仲嶋 幹雄氏
建設業における法令遵守・元請下請関係の適正化に関する取組として、国土交通省においては、以下のとおり、建設業法令遵守推進本部の設置をはじめ、元下調査(下請取引等実態調査)など様々な取組を行っております。 元下調査においては、全ての調査項目に対し適正な回答をしている適正回答業者率は約2%となっており、建設業法令遵守ガイドラインの周知徹底、建設業取引適正化推進月間を活用した建設企業への周知啓発及び立入検査等による指導の徹底等の取組が重要と考えられますので、建設業の取引の適正化に向けて引き続きこれらの取組を推進してまいります。