お役立ち・支援

Kaleidoscope/建築施工系技術者に求められるコミュニケーション能力

第1回|コミュニケーション能力とは

鹿島建設株式会社 建築管理本部 建築企画部 大湾 朝康

写真-1 地下鉄ポスター

 通勤途上での井の頭線車内。前に7人座れるシートがある。左端の老人は気持ちよさそうに寝ているが、あとの6名全員が、携帯とスマートフォンに没頭し、無我の境地に入っている。何をやっているのか、上から観察したところ、友人とみられる二人は、終点の渋谷まで会話もなく、スマホでゲームを楽しんでいる。中央の二人は、イヤホーンで音楽を聴きながら、やはりスマホでネットサーフィンをしている。そして残りの二人は渋谷に到着後も改札に至るまで真剣なまなざしでメールを返信している(写真-1)。
 現在では当たり前の光景ですが、皆さんは、このような光景をご覧になり、どのように思われるでしょうか?本来、携帯は、単なる情報伝達の手段であったはずですが、スマホの登場により、若者を虜にする魅力あるアプリケーションやゲームが市場に溢れ、寸暇を惜しんでこれらと格闘している若者たちの姿に漫然とした不安を感じると同時に、彼らが管理職になった頃、会社でのマネジメントの在り方は変わるのだろうか……との思いが巡りました。

 某現場事務所。全員にパソコンが与えられ、社員は、膨大なメール処理と本社や支店に提出する書類や施工計画書作成のため、パソコン相手に格闘している。事務所内は静かで整然としている(写真-2)。上司への業務報告は、メールで処理し、同時にCCで関係者全員とコンセンサスを得たつもりになっている。
写真-2 パソコンとの対話が前提の業務環境 施工図や会議資料等の修正についても本来、関係者を招集し意見交換すべきところを、サーバーを活用することにより効率化を図っている。デジタル世代に育った若手社員が業務効率化のためにITを活用するのは当然の方向と思われますが、対話せずにバーチャルな世界の中でコミュニケーションを図ろうとする姿勢に不安を感じております。小生の若い頃は、情報伝達の手段として直接対話と電話しかなく、事務所内は、活気と喧騒に溢れておりました。今更、IT以前の時代に戻れと言っているのではありません。他者と対峙し、交渉・説得・納得しながら仕事を進めるのが、本来のあるべき施工管理業務であり、コミュニケーションではないでしょうか?

 さて、そもそも「コミュニケーション能力」とは、どのような能力を示すのでしょうか。ウィキペディアによりますと、「コミュニケーション能力」とは、一般的に「他者とコミュニケーションを上手に図ることが出来る能力」「よりよい人間関係を形成できる力」であり、人と人との間でコミュニケーションをとる方法・手法・テクニックを理論付けし、技術または知識としてまとめた「コミュニケーションスキル」とは異なるものであると定義付けております。即ち、「言語、声、文字、表情、身振り手振り、ファッション、匂い、スキンシップなど、相手の目・耳・肌など五感全てに働きかけ、意思や感情や思想などを伝達し合い、向き合った相手と信頼関係を築くことができる力」であると解釈できます※1。コミュニケーションはドッジボールではありません。相手が受け取り易いボールを投げるマインドとホスピタリティが重要であると考えます※1※2

 申し遅れました。小生は、1975年に鹿島に入社後、現場と建築生産に関わる管理部門を経験した後、1999年から東京建築支店における建築施工系社員の人事を、そして建築管理本部が発足した2003年以降は、全社の建築施工系社員に対する人事・教育に関わる業務を担当しております。今回も含め、計6回の連載で施工管理者にとって最も必要とされている「コミュニケーション能力」に焦点を絞り、同能力が不足傾向にある若手社員の実状を紹介すると同時に、同能力が不足するに至った原因と背景を分析し、学生時代に取り組み、経験してほしいこと、大学として、企業としてこれら能力の醸成に向けて配慮してほしいことについて取りまとめました。本連載が企業内でコミュニケーションを円滑に進めるための一助となれば幸いです。


<参考>
※1 「コミュニケーション学」 藤巻幸夫 実業之日本社
※2 「コミュニケーション100の法則」 伊藤 守 ディスカヴァー

 

ページトップ

最新記事

  • 経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    中小企業診断士・社会保険労務士 手島伸夫

    競争の時代には、戦略的に№1になることが重要になります。市場では、価格と品質が良い1社しか受注できないからです。したがって、自社の「強いところ」をさらに強くして№1になるように経営資源を重点的に投下する「選択と集中」が重要になります。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    四国大学経営情報学部教授/㈱みどり合同経営取締役 藤井一郎

    資金管理とは具体的にどのような活動なのでしょうか。『ファイナンス戦略』などと言われる資金調達手法の検討、投資効果の話を聞く機会が多いかもしれません。もちろん、それも正しい考え方の一つですが、...続きを読む

  • 金融支援事業の利用事例

    金融支援事業の利用事例

    金融支援事業のメニューである「下請セーフティネット債務保証事業」「地域建設業経営強化融資制度」などは、それぞれに利用メリット等の特徴があります。本頁では、制度をご利用いただいている企業および団体に制度利用の背景などについてお話を伺いました。...続きを読む

  • 金融支援事業

    金融支援事業

    国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課 建設市場整備推進官 後藤 史一氏
    聞き手:建設業しんこう編集部

    建設業振興基金は、昭和50年、中小建設業者の金融の円滑化や、経営の近代化、合理化を推進し、建設産業の振興を図る組織として設立され金融支援事業の一つである債務保証事業はこの時スタートしました。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    慶應義塾大学商学部教授 横田絵理

    大規模な組織になり、その中の組織単位(部門)に大きな権限委譲がなされればなされるほど、組織全体の目標と組織内組織の目標を同じ方向にすることが難しくなります。...続きを読む

最新記事一覧へ