基金の活動

地域建設産業の現状[東北地区]

地域建設産業の現状[東北地区]|人手不足対策には、仕事に見合った報酬が必須 職業に対する"誇り"だけでは限界がある

秋田県建設青年協議会 (一社)秋田県建設業協会

 全国各地の例にもれず、秋田県の建設業界でも人手不足が慢性化しています。特に深刻なのが、若年層の入職者の減少。将来の業界を担っていく若い人材をどう確保し、育成していけばいいのか……。そこで秋田県建設青年協議会と、秋田県建設業協会から4名の皆さんにお集まりいただき、建設業界を取り巻く現状と課題について、さらには今後の展望などを、熱く語ってもらいました。

 

最大の問題は慢性的な人手不足

――秋田県の建設業界の現状はいかがでしょうか。
吉田 ここ数年、秋田でも人手不足が慢性化しています。人が足りないから各社とも仕事を選ぶようになっています。いい仕事は人気がありますが、見込みが甘かったり、工期に余裕がない仕事には、皆さん手を出さない方がいいといった声も上がっています。
清水 発注者や建設コンサルの中には曖昧な設計で契約を進めたり、途中で設計仕様に変更が発生したりと、施工を請け負うはずが、それ以外の業務にも対応せざるを得なく、建設業者が体力と人手を消耗することも多くなりました。費やした労力の割に合わない。
 全国的にも、技術者不足で受注できないということになっていますが、実際には現場で働く技能者も不足しているために対応できないといったケースも多くあります。だから手を挙げたくても挙げられない現状があるんです。
菊地 ええ、技能者も含めて現場作業員もいないし、人手不足は全体的な話ですね。
――建設業界の人手不足に対して、国主導で女性労働者を増やして対応しようといった動きがありますね。
吉田 実際には、女性労働者も以前に比べて減りました。
菊地 当社にも以前は10人ほど働いていましたが、今は一人もいません。
吉田 いくら国の政策として「女性の活躍」を奨励し、建設業界の女性倍増計画を掲げたとしても、そんなに簡単に入職してくるとは思えません。昔ならともかく、最近の若い女性の感性は違うような気がします。
清水 でも、女性の交通誘導員は多いですよ。ダンプの運転手もいますね。
吉田 例えば横手市では、遺跡調査の現場は女性の活躍が目立っています。作業内容は男性とほとんど変わりません。結構ハードですが、一生懸命やっています。

 

女性の活躍にももっと目を向けるべき

荒川 農業土木を学んだ人の中には、造園業を目指す女性が多いと聞いています。普段から土に慣れ親しんでいる女性たちに入職してもらえるといいですね。
清水 住宅関連の職種でも女性は多いですよ。
荒川 菊地さんの会社は、女性はどうですか。
菊地 女性の施工管理技士はいないですね。ただ、会社としても今後は女性技術者に目を向けていくべきという話は出ています。
――女性が活躍している会社に聞くと、男性に比べて真面目だっていうんですよね。皆さんは女性の採用をどうお考えですか。
菊地 私は賛成です。優秀な人材がいれば絶対に採用します。
清水 断る理由がないですからね。
――先日、北海道で頑張っている女性技術者を取材しました。その中で印象的だったのが、将来結婚して子どもができた時の話。家族の協力があれば仕事を続けたいが、一番不安なのは子供が産まれた時に、育休が取れるかどうか。そして、その後受け入れてもらえるかどうか心配だという話でした。
荒川 そこは会社の覚悟でしょう。会社に欠かせない大切な人材、必要だと思えばそれなりの覚悟で対処してくれるはずです。
清水 所長クラスの有能な人材なら、当然そうなるでしょうね。ただ、そこは男性、女性という性別はあまり関係ないと思いますよ。
吉田 女性が所長とか現場代理人といった立場であっても、県の工事なら作業時間は9時から17時まで。土日休みですから、子育てしながらでも何とかやれるでしょう。周囲のサポートは必要ですが、今後、理解が進んでいくと思いますよ。

 
 

所長に求められるアスリート的な体質

――ところで所長クラスになると、どのような能力が求められるでしょう。
菊地 最近つくづく思うのは、所長にはアスリート的な体質が求められているように感じています。
――というと?
菊地 例えば、疲れ知らずのアスリート体質といったもの。実際、所長の仕事は多岐にわたり、依頼者側との交渉から、図面作成、段取り、施工管理......いろんな方面の能力が求められます。現実の問題として、現場で所長のやるべきことが多過ぎますよ。苦労して一つの現場が終わっても、息つく暇もなく次の現場が待っている。四六時中仕事に追われてヘトヘトです。それを周囲の若い人たちが見ているから、所長になりたくないという人が多いのも仕方ないでしょう。中には気持ちが落ち込んでしまう人もいて、協会では3年前から社員のメンタルヘルスをバックアップする取り組みを始めました。
吉田 エース級の技術者はどうしても会社から直轄工事を任されがちです。だからといって給料が特別いいわけではなく、仕事が大変な割に給料はほとんど変わりません。当然疲弊してくるわけで、そこに他社から声が掛かって技術者の取り合いになるケースもある。結局、技術者も仕事を選ぶわけです。
清水 通常、現場には監理技術者と現場代理人がいます。所長の代わりに交渉してくるのが現場代理人です。
菊地 ただし、最近は監理技術者と現場代理人を兼務するケースがほとんど。監理技術者は、交渉術と技術どちらの能力も求められるわけです。対外的なもの、社内的なもの、相手にすべきものがダブルになり、プレッシャーもダブル。まさにアスリート的な"強さ"が求められるのです。

 

人手不足の解消には仕事に見合った給料が必須

――その背景にあるのも人手不足だと思いますが、人手不足を解決するにはどうすればいいとお考えですか。
吉田 結局、人が足りない状況は、仕事内容に関係する話で、その仕事に見合った給料が支払われていないことが根本にあると思います。それでは現状を打破するのは難しいし、給料水準は公務員に準ずるとか、そういったことを考えていくべきだと思います。
清水 特殊技術を持っていても、それらが給料体系に反映されていませんからね。
荒川 加えて言いますと、我々の仕事は気象条件に大きく左右されますし、人間の体力との勝負でもあります。屋根のないところで頑張って仕事をしても報われない。厳しい世界ですよ。建設業労働時間はまだまだ他業種よりも長い。月単位でいうと、20時間から30時間は長いです。賞与、あるいは一時金といってもいいですが、お役所では平均50万円から60万円出ている。とすると年間で100万円も違ってくる。建設業に勤務する人たちにもそれくらい払ってやらないと、人は集まらないでしょうね。仕事に対する「誇り」だけじゃ無理ですよ。あとは余裕をもった工期設定ですね。冬期を避けたり、フレックス工期だったり。
吉田 技術者や施工管理技士も、作業員や下請けの専門職でも、昔はボーナスの袋が立ったものです。でも、今は立たない......。
清水 昔は、ダンプを買ってしまえば独立できるって。夢がありましたよ。
吉田 建設業界の仕事は、危ないとか汚いとか、それは永遠になくならないでしょう。でも、お金で解決できるんです。我々には一般の人たちよりも安全に対する意識が高く、危険に対する特殊な技能もある。それなのに、技能もなく、工場に勤めている人と同じくらいの給料では不満も出ますよ。
菊地 現場監督クラスになると、交渉力はもちろん、図面や書類の作成も施工管理も作業員のマネジメントについても、いろんな能力を発揮してやっているんですよ。それに対して今の報酬でいいのかと。

 

同業他社の同世代の人たちと交流を深めて

――人手不足に関連した話ですが、最近、若い人が入社しても先輩社員が多忙でフォローをできず、話し相手にもなれないという話を聞いたことがあります。皆さまのところでは、社員研修をやっていて、会社は違えども同期社員がいる。これは素晴らしいと思いました。
吉田 当社の社員でも同業他社の同世代の人たちと交流を深めていて、技術的な部分で悩んだりした時は、会社に関係なく相談し合ったりしていますね。
――秋田では建設業界に進む若者の入る高校はだいたい決まっているのですか。
清水 秋田工業高等専門学校と秋田県立金足農業高等学校が多いです。この両校の卒業生の先輩、後輩が多い関係で交流が図りやすいという利点があります。
――秋田県建設業協会の会員企業を全部合わせると、今春は工業高校から100人ほどの学生を採用したそうですね。
荒川 地域的にいうと、高校生は全体の6割ほどです。
清水 工業高校では、土木の人気はないですね。当社ではインターンシップ制度で学生を受け入れていますが、その際に「何やりたいの?」と聞いたら、JRに入りたいですと言われてがっかりしました。
荒川 雄勝というエリアがあるんですけれど、そこは工業系の高校がありません。
吉田 大曲には秋田県立大曲工業高等学校という学校があり、地元での就職を希望する子どもが多いと言われています。大曲は仙北地区といいますが、建設会社が多いので、みんなそっちに行ってしまいます。普通高校の生徒を採用する場合、現場を持たせるまでに最低でも6年くらいかかってしまう。そこがネックですね。

 

負のイメージ払拭へ冊子『技術者物語』を作成


8月上旬、秋田内陸線沿線では日本昔話をテーマにした「田んぼアート」が見頃を迎える

清水 工業高校卒と普通高校卒の違いがどのくらいかというと、測量ができるできないくらいかな。
菊地 当社では、秋田内陸線沿線の「田んぼアート」の仕事を一部請け負っておりまして、測量業務をやらせてもらっています。
――田んぼアートって?
菊地 田んぼアートとは、北秋田建設業協会会員の方が最新の測量技術を使い図柄の区割りを行った田んぼに、地域住民や前田小学校、阿仁合小学校、秋田北鷹高校、秋田大学北秋田分校の児童・生徒・学生及び一般ボランティアなど約320名の協力により観賞用苗を植えて制作するものです。去年と一昨年、北鷹高校と大館高校の生徒さんに研修を兼ねて、測量業務をやってもらいました。その時に思ったのは、男女の生徒さんのやる気の温度差。女子生徒は「もうちょっと、こっちこっち!」などと言いながら一生懸命でしたが、男子生徒は「よく見える!」ってそれだけ。ずいぶんあっさりしている。
吉田 男子より女子の方がやる気がある。それは昔からですね。
菊地 私は、あの時に採用するなら女性のほうがいいと思いました。


『技術者物語VOL.2』

――学校の先生方との関係はどうなっていますか。先生方とお話しすると、企業側にも定期的に採用してもらえると助かるといった声もありますが。
菊地 定期的な採用は理想ですが、企業側にとっては現実的でないですね。先生に建設業のイメージをお聞きすると、正直あまり良くない。親が建設業でリストラ経験があったりすると、子供の就職も「絶対だめ、反対」になってしまう。負のイメージを何とか払拭していきたいと思っています。それで、その克服へ向けて東北建設業青年会が『技術者物語』という冊子を作成し、高校生に配布したんです。
――若年者が建設業に入職するには、まず親御さんの理解が必要でしょうね。
荒川 そこは今後の課題といえると思います。
――皆さんのお力を借りながら建設業界のイメージを変えていき、多くの若者の入職につながるようにしたいものです。本日は長時間ありがとうございました。

 

 

ページトップ

最新記事

最新記事一覧へ