基金の活動

活力と魅力ある建設産業の実現へ

若手職員が聞くこれからの基金に向けて

INTERVIEW|国策の受け身の組織ではなく、基金自体が政策提言をすべきです。

語り手:芝浦工業大学 工学部 建築工学科 教授 蟹澤 宏剛 氏
聞き手:総務部 総務課 濱﨑 貴司

 一般財団法人建設業振興基金は1975(昭和50)年に設立され、本年7月16日に創立40周年を迎えます。当基金と関係の深い16名の有識者の方にインタビュー形式でこれまでの基金、これからの基金について貴重なご意見を賜りました。ご多忙を極める中、快くお引き受けいただきましたことに心から感謝申し上げます。40周年の先にある新しいステージを目指して、役職員一同、従前にもまして業務に励んで参ります。今後とも関係各位の一層のご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

広い分野で専門知識を持った集団であってほしい


蟹澤 宏剛 氏

濱﨑 先生は建設業に関係が深い有識者として、行政の事業にも参画いただくことが多く、当基金が創設する建設産業担い手確保・育成コンソーシアム(以下、コンソーシアム)にも参加いただいておりますが、今の基金への印象をお聞かせください。
蟹澤 基金とは、協議会の顧問やアドバイザーの立場で関わらせてもらっていますが、その長いお付き合いの中で思うのは、基金の方々には、外国人労働者や専門工事会社の問題などの知識に長けた方もおりますが、そういった方は割と少数派で、かつ、個人としてです。多くの方が役所でいう事務屋さんのイメージがあります。事務局としては一流の組織ですが、もう少し基金自身が組織として専門知識に長けた集団であってもいいですね。

 

いま、建設業界と先生との接点が必要 支援すべきは教えてくれる先生


濱﨑 貴司

濱﨑 先生は普段から学生と接する機会が多いと思いますが、私たちが伝える建設業のイメージと、学生が感じている建設業への認識に、ギャップはありますでしょうか。
蟹澤 工業高校の生徒の方がギャップは大きいと思います。大学生には、就職指導を徹底していますし、彼らもネットなどで情報収集ができます。僕の研究室では、OB・OGのネットワークで会社や仕事の実態を詳しく聞いているようです。
 大学の先生は業界との付き合いもあり、学生も業界のことをよく理解しています。しかし、工業高校については、先生方も業界のことを知る機会が少ない。そのため生徒に教えるのが難しいと思います。工業高校の先生が、業界に触れる機会を持てるような仕組みが必要ですね。
濱﨑 コンソーシアムでも、教員に向けた研修ができるのではないかと検討しています。
蟹澤 工業高校でも、熱心な先生は一所懸命に業界のことや技能について知ろうと自費で活動をしている現状があります。ぜひ、そういった先生を支援するような仕組みを考えてほしい。
濱﨑 当基金では、各都道府県の建設業協会に協力をいただき、工業高校の進路指導部の先生に直接働きかけてもらい、学生に向けた「経理検定事務士特別研修」を実施しております。以前は私も担当をしており、先生や学生とも近い関係を持ててはいましたが、学年が上がるにつれ、建設業に入職を希望する割合が減っているという現状があり、親御さんも子どもたちを建設業に就職をさせることに不安を感じているようなのです。こういった不安を少しでも取り除けるよう、先生方への支援も必要だと思うのです。
蟹澤 学生や生徒への支援を続けることはとても大事ですが、指導をする先生方を支援した方が、より多くの若者に業界のことを伝えることができますよね。これからの基金には、ゼロから作っていただきたいこともありますが、今、世の中にある良い取り組みに対して評価、認定をして、支援していただくことが大切です。

 

海外が、これからの建設産業の魅力になる

濱﨑 建設産業の魅力を伝えていくために、どのようにお考えでしょうか。
蟹澤 他産業と比較しても、建設業は十分な魅力と可能性を持っています。ひとつは、これからの建設業が活躍するフィールドを世界に向けること。それだけで、魅力に感じる若者も少なくはないと思います。
 建設業は途上国、先進国を問わず海外に多くの仕事がありますし、実際、ゼネコン等の海外勤務の割合は増えています。日本の技能・技術は先端ですので「このスキルを身に付けておけば世界で通用する」といったことが、大きな魅力にもなる。例えば、日本の職人が海外へ行けばスーパースターになる可能性がありますからね。
濱﨑 最近は海外でも大きな地震が発生しています。日本は災害立国としても、災害に強い建物を建てられる技術は、海外への売りになると思います。
蟹澤 そうですね。まずは、内側に向いている建設業界を、外側にも向けること。建設業の仕事として海外でも活躍できるということを、知ってもらわなければなりません。
濱﨑 例えば、鉄筋造の日本標準を、世界標準として広げていくなどでしょうか。
蟹澤 それもいいですね。技術については、世界的に見ても日本にアドバンテージがまだあります。勝算は十分です。ただ、放っておけばいずれ追いつかれます。だから基金には、早急に戦略を立案していただきたい。
濱﨑 当基金でも、海外実習生を受け入れる事業を行っています。
蟹澤 僕は、実習生が帰国した後のことを、戦略を持って考える必要があると10年以上前から申し上げている。
濱﨑 出口戦略が必要なのです。せっかく、鉄筋の技能を覚えても、帰国後は建築業法の違いから、活躍は期待できないですから。
蟹澤 彼らには、現地における鉄筋工は自分たちが就く仕事ではないという感覚もあります。だったら、彼らは鉄筋工ではなく鉄筋会社を起業すればいいのです。彼らには、日系の現場などで一定のキャリアを積んだ後、技術者やスーパーバイザーとして活躍するキャリアパスもあります。ですから、彼らを単なる作業員ではなく、現地の指導者として捉え、高いモチベーションを有する人を集めるような戦略をもって進めないと。

 

さらなる"お役立ち度"アップを目指すために、基金はどうすべきか?

蟹澤 現在、基金がやっている事務局というのは結局、受け身なわけです。誰かが何か決めたことを代理でやるというのが事務局本来の仕事ですが、僕は基金自体が政策提言をするような組織になるべきだと思います。内田理事長に常々申し上げているのは、基金はシンクタンクを目指してほしいということ。基金自身がアウトプットしていくようなことをぜひお願いしたい。そのためには基金の職員が皆さん、業界のことを熟知する必要があります。いろいろな会議に出席して偉い人の話を聞くことも大切ですが、それよりもやっぱり現場に出て実感することです。
濱﨑 最近では当基金の新人職員も、富士で行われるゼネコンの新入社員研修に参加させていただいています。
蟹澤 研修生の声も聞けるので、とても良いことです。多くのプログラムを実際に受講してみればいい。企業へ出向するのも手です。ゼネコンもいいですが、専門工事会社に出向するのがいいと思います。そういった経験から建設業が"今抱えている問題"を把握し、自らそれを発信できるようになればそれが一番です。
 基金にとって富士教育訓練センターは、建設現場で直接「ものづくり」に携わる方々の訓練の場ですが、基金の職員が訓練する場にもなると思うのです。これからの基金が進むべき道になるのではないでしょうか。
濱﨑 本日は、貴重なお時間をいただきありがとうございました。

 
芝浦工業大学 工学部 建築工学科 教授 蟹澤 宏剛


略歴:建設産業戦略的広報推進協議会顧問。千葉大学大学院博士課程修了、工学博士。工学院大学、法政大学非常勤講師、ものつくり大学専任講師などを経て現職。2012年、国土交通省担い手確保・育成検討会委員、同建設産業活性化会議委員などを歴任。専門分野は、建築生産システム、建築構工法。

ページトップ

最新記事

最新記事一覧へ