基金の活動

活力と魅力ある建設産業の実現へ

若手職員が聞くこれからの基金に向けて

INTERVIEW|「一緒にやっていこう」という姿勢を常に見せてほしい

語り手:(一社)建設産業専門団体連合会 会長 才賀 清二郎 氏
聞き手:経営基盤整備支援センター 松縄 修

 一般財団法人建設業振興基金は1975(昭和50)年に設立され、本年7月16日に創立40周年を迎えます。当基金と関係の深い16名の有識者の方にインタビュー形式でこれまでの基金、これからの基金について貴重なご意見を賜りました。ご多忙を極める中、快くお引き受けいただきましたことに心から感謝申し上げます。40周年の先にある新しいステージを目指して、役職員一同、従前にもまして業務に励んで参ります。今後とも関係各位の一層のご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

松縄 最近の基金についてご意見を聞かせてください。
才賀 基金とは、昔は何でも言い合えた仲でした。しかし、我々専門工事業団体との関係が近年は少し曖昧になってきている。本音を言わせてもらえれば、最近の基金は風呂敷を広げ過ぎて、長期的なビジョンが見えなくなっている印象が強いですね。
 ただし、そうは言っても建設業の中でリーダー的存在であり、人材確保や若手育成など諸問題を国につなげてくれるので、頼りにしています。
松縄 基金との仕事で、特に印象に残っている仕事はありますか。


才賀 清二郎 氏

才賀 私が会長をしている富士教育訓練センター(以下、富士)は、基金が無ければできなかった。存在は大きいですね。研修生は、来年50,000人に達するでしょう。また、再来年には新しい食堂や、350人が収容できる宿泊棟も完成します。ますます基金との連携が必要になってくると思います。
松縄 「建設産業担い手確保・育成コンソーシアム」の委員として、ご参画いただいておりますが、担い手確保・育成についてはどうお考えでしょうか。
才賀 地域の建設産業専門団体連合会でも、新たに教育訓練の仕組みを作るところがあります。しかし、教育訓練を実行している一部だけを取り立て、虫食い状態で声を掛けられてしまうと、これから始めようとしているところは手を引いてしまいます。どうせやるなら個々で取り組むのではなく、行政・発注者、建設産業界など、全体が一体となってやらないと無理ですよ。みんなで協力しないとスケールメリットが出ないと思います。
 コンソーシアムは、5年という期限付きですが、その後はどうするのでしょうか。継続してやっていける仕組みにしていくためにも全体が一体となって、うまく連携できるといいですね。

 

若者を雇用できる産業になるために 業界の構造から変える必要がある


松縄 修

松縄 建設業界の処遇が少しずつ良くなってきていると聞きます。
才賀 今は一人親方が増えて、若者を雇い入れることも大幅に減っています。ゼネコンは、職長や登録基幹技能者の囲い込みに入っている。社会保険でいえば、直用社員の99%は保険に加入しています。直用以外の社員の加入率は70%ほど、二次の社員は20%、三次10%といったところです。この業界の構造を変えていかないといけない。
松縄 オリンピック後は、仕事が急激に減ると聞きますがどうでしょう。
才賀 減ることはないと思います。しかし、そのころに建設労働者がどのくらい減っているのかは分かりません。未知の世界ですよ。
 建設産業は、労働集約型ですから生産性は上がりませんよね。昔は1日分の仕事を半日で終わらせ、さらにもう1日分の仕事をすることで、2人分の賃金をもらう。それが現場の生産性向上でした。頑張って仕事を早く終わらせる仕掛けです。今は定時が終わるまで帰ることができません。サラリーマン化していますから、1人の仕事量が見えにくい、だらだらと定時になるまで仕事をするわけです。
松縄 給与より休日を望む若者が多いと聞いております。
才賀 建設業界に入ってきた人は、汚い、キツイは分かった上で入ってきています。ただし、休日も少なく友達付き合いもできない産業ではダメですよ。今は、ハローワークでも、社会保険に入っていない企業は取り上げられない。そのためにも適正価格、適性工期や平準発注が重要になってきます。
 離職率について、私は3年が定着の目安だと思っています。年齢を重ねるごとに資格を取得させて、給料を上げ評価してあげる。そうすればやる気だって出てくるというもの。入職してきた若者に親身な相談役を付けてあげるといいですね。相談ができなかったり、進路に迷いが生じると辞めてしまうので、そこを阻止することが重要です。

 

「モノづくりの醍醐味=建設業の魅力」 工業高校に限らず、広く伝えてほしい

松縄 震災、災害復旧では、テレビなどで報道される映像は、自衛隊や消防の活動などになりますが、建設業の広報活動についていかがお考えでしょうか。
才賀 テレビや報道が入る前に我々は現地へ入っていますが、建設業はPRが下手です。例えば、基金の方で、建専連に派手な服を作ってくださいよ。街中の職人が着れば、きっと目立ちますよ。新聞社の方には、事故があったことばかりではなく、もう少し建設業の頑張っている姿を取り上げてほしいと言っているのですが、なかなか変わりませんね。
松縄 若い人たちに建設業を知ってもらうために、どのようにアプローチしていくべきでしょうか。
才賀 現在は主に工業高校を対象とした出前講座などの事業を行っていますが、高校の普通科にも広げていますし、全国各地の小中学校への体験学習等の受け入れも行っています。また、行き場を失った小中学生の不登校生は全国に12万人もいるといわれています。こういった子どもたちにも「モノづくりの醍醐味=建設業の魅力」を伝えていくのもいいと思いますね。

 

基金の設立当時の目的を 新しい職員にも伝えていってほしい

才賀 基金というと、国の外郭団体というイメージがあり、「上から目線でモノを言う」といった印象を与えがちです。そこは意識して「対等に話をする」姿勢を大切にしてほしい。何か物事が決まってから「これが決まったからよろしく!」というのではなく、決める前に相談し、常に「一緒にやっていこう」という姿勢を見せてほしいですね。
 基金の若手職員の育成も大切です。基金設立時の目的を忘れないよう、若い職員にも伝えていただき、これまでの経緯なども学んでほしいです。今後も建設産業の発展のために国と建設業界の懸け橋として頑張っていただければと思います。
松縄 本日は貴重なお話をありがとうございました。

 

ページトップ

最新記事

最新記事一覧へ