お役立ち・支援

知っておきたい元請・下請の契約関係

第5回 元請・下請関係の見える化 ― 施工体制台帳の活用 ―

(一財)建設経済研究所客員研究員 六波羅 昭

1.発注者と施工現場の距離

1206_12_motouke_2.jpg 発注者は元請会社と請負契約を結ぶが、一般に現場施工は元請会社と各種の専門工事業者との下請契約に従って行われる。多くの場合、下請契約の内容には発注者はノータッチであって、発注者は現場施工に携わる下請会社を知らないし、何か変更する必要が生じたときには、監理者あるいは元請業者の現場代理人、監理技術者等に伝えることになる。このように現場の最新情報を手にする下請会社と発注情報を手にする発注者との間の情報の流れに滞りが生じた場合には、コストや品質に影響することになる。また、このことは下請契約の契約管理にとっても大きな意味を持つ。

建設現場の可視化

 今回は、発注者と施工現場の距離を縮める建設現場の可視化をテーマとする。はじめに、建設現場の可視化に大きな役割を持つ施工体制台帳などについて、下請取引等実態調査の結果(平成23年度)を見ておこう。

2.施工体制台帳・施工体系図作成の実態

施工体制台帳・施工体系図の義務化

 平成6年の建設業法改正によって、特定建設業者は、下請契約の請負代金が3,000万円(建築一式工事では4,500万円)以上となるときには、施工体制台帳・施工体系図の作成が法定義務となった(建設業法第24条の7)。この時の法改正は一般競争入札方式の実施など入札契約制度の大改革の一環として行われた。海外企業の参入を前提に競争促進を図る一方で、技術と経営に優れた企業が伸びられる市場環境を整備する目的を持っていた。下請関係を中心とする施工体制が外部からも見えるようにすることで、特定建設業者の元請としての適格性を見ることができるのである。
 下請取引等実態調査(平成23年度)の結果をみると、民間工事では施工体系図の作成率が5割強とかなり低いものの、公共工事などではほぼ適正に作成されている。しかしながら、義務付けられている書類を添付していないものが公共工事で43%、民間工事では71%の高率を示している。建設業法施行規則に規定する添付書類は、表に掲げる3種である。

3.施工体制台帳の活用による
元請・下請関係の見える化

1206_12_motouke_1.jpg契約で生じる問題の解決策

 元請契約と下請契約の骨組みは異なるものではない。契約条項は本来等質のものでよい。建設業法第19条1項は、請負契約の内容として欠かせない事項を14号にわたって列挙している。これらは元請契約、下請契約の別なく契約の内容でなければならない。すでにみたように、契約内容が不適切であることや不当なしわ寄せの問題などは下請契約の段階が多い。こうした不当なしわ寄せが施工の品質や安全性に影響するのであり、発注者が無関心なはずはないのだが、実際は見えていないのである。この問題に対しては、「元請・下請関係の見える化」を進めることで解決に近付くことができる。施工体制台帳は、そのためにあるといってよい。

下請工事の内容、工事状況の把握

 施工体制台帳の記載事項は表のとおりであり、これを工事現場に備え置き、発注者の閲覧に供しなければならない。また、下請負人は再下請発注したときは、再下請先の名称等、工事内容、工期等を元請の特定建設業者に通知する義務が生じる。二次以降の下請負人も同様に再下請発注を行ったときには下請発注者に再下請通知書を提出しなければならない。この通知書があって施工体制台帳が完成する。重層下請化した施工体制を把握するカギは、この再下請通知書がもれなく提出されているかどうかにかかっている。
 さらに、各下請の施工分担を表示した施工体系図を作成し、現場の見やすい場所に掲示しなければならない。施工体制台帳、施工体系図を発注者が活用することにより、下請工事の内容、工事の状況を把握することができ、また、必要と考えれば発注意図などの情報を現場に伝えることができる。

表 施工体制台帳の記載事項と添付書類

記載事項 ①自社(元請会社)のすべての許可業種と許可の種類(特定・一般)
②請負った建設工事の名称、内容、工期、発注者の名称等、発注者が置く監督員の氏名及び通知事項(監督員の権限、意見申出方法)、自社の現場代理人の氏名及び通知事項(監督員の権限、意見申出方法)、現場に置いている監理技術者の氏名及び管理技術者資格等、専門技術者の氏名及び主任技術者資格等
③すべての下請負人の名称等、許可番号及び請負った建設工事にかかる許可業種(許可業者の場合)
④下請負人が請負った建設工事の名称、内容、工期等②と同様の事項
添付書類 ①当該建設工事の元請契約及び下請契約の契約書と変更契約書の写し
②監理技術者の資格者証等及び雇用関係を証する書面(健康保険被保険者証)等の写し
③主任技術者の資格証及び雇用関係を証する書面(健康保険被保険者証)等の写し

 

ページトップ

最新記事

  • 経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    中小企業診断士・社会保険労務士 手島伸夫

    競争の時代には、戦略的に№1になることが重要になります。市場では、価格と品質が良い1社しか受注できないからです。したがって、自社の「強いところ」をさらに強くして№1になるように経営資源を重点的に投下する「選択と集中」が重要になります。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    四国大学経営情報学部教授/㈱みどり合同経営取締役 藤井一郎

    資金管理とは具体的にどのような活動なのでしょうか。『ファイナンス戦略』などと言われる資金調達手法の検討、投資効果の話を聞く機会が多いかもしれません。もちろん、それも正しい考え方の一つですが、...続きを読む

  • 金融支援事業の利用事例

    金融支援事業の利用事例

    金融支援事業のメニューである「下請セーフティネット債務保証事業」「地域建設業経営強化融資制度」などは、それぞれに利用メリット等の特徴があります。本頁では、制度をご利用いただいている企業および団体に制度利用の背景などについてお話を伺いました。...続きを読む

  • 金融支援事業

    金融支援事業

    国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課 建設市場整備推進官 後藤 史一氏
    聞き手:建設業しんこう編集部

    建設業振興基金は、昭和50年、中小建設業者の金融の円滑化や、経営の近代化、合理化を推進し、建設産業の振興を図る組織として設立され金融支援事業の一つである債務保証事業はこの時スタートしました。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    慶應義塾大学商学部教授 横田絵理

    大規模な組織になり、その中の組織単位(部門)に大きな権限委譲がなされればなされるほど、組織全体の目標と組織内組織の目標を同じ方向にすることが難しくなります。...続きを読む

最新記事一覧へ