お役立ち・支援

知っておきたい元請・下請の契約関係

第8回 請負金額のベースは下請見積 ―オープン・ブック方式等―

(一財)建設経済研究所客員研究員 六波羅 昭

 前号で述べたように工事価格下落の下請代金へのしわ寄せは、建設現場を支える施工力の劣化に直結し、発注者の品質不安を増幅する。したがって、適正な下請工事見積金額をもとに元請金額が積算される仕組みを作ることは、極めて重要な意味を持つ。いくつかの具体的事例をみていこう。

1.米国マサチューセッツ州の下請入札システム

1209_12_motouke_2.jpg 下請契約の適正な金額を確保する方策として知られるのが米国マサチューセッツ州の下請入札システム(filed sub-bid system)である。州法に基づき、州発注の建築工事(一般建築物のほか下水道処理施設、浄水場、ガレージ、タンクなどを含む)について、各職種(屋根ふき・金属窓枠・防水・タイル・ガラス・塗装・配管・空調・電気工事・石工など10数種)の下請工事のうち見積価格が1万ドルを超えるものは下請入札が必要になる。この場合の入札プロセスは表1のようになる。
 米国でも下請入札システムを採用している州はここだけであるが、各職種のサブコンから見積金額をとって、これをもとに入札金額を決めるのは一般的であり、見積をとったサブコンの提示を求める発注者も多い。
 英国には、高度な技術等を必要とする場合、発注者が下請入札を行ってサプライヤーを決定する指名サプライヤー方式がある。元請ゼネコンは、指名サプライヤーとその下請入札金額で下請契約を結ぶことになる。

2.オープン・ブック方式

 適正な下請契約金額とその内訳を元請金額に反映させる方法として、宮城県は平成16年度からオープン・ブック(施工体制事前提出)方式を実施してきた。宮城県の方法は表2の手順による。
 宮城県の方式は、各職種の下請業者から入手した見積金額や労務費をもとに元請業者が作成する「工事費内訳書」によって、元請・下請の施工体制全体について施工能力、請負金額の適正さを発注者が確認する優れた方法である。しかし、福島県が平成19年度から始めたオープン・ブック方式の試行件数を拡大しつつあるのを除いて、このような手法の導入が拡大する動きはみえない。その理由は発注者・受注者双方の事務量が多いこと、下請会社を長期に拘束して変更できないことなどにあるようだ。宮城県では、Excel様式を用意して「工事費内訳書」がスムーズに作成できるように工夫をしている。

1209_12_motouke_3.jpg

3.国土交通省による下請見積提出方式の試行

 国土交通省は、下請業者の見積内容、下請業者への支払金額などの確認によって適正な契約金額の確保を推進するため、本年度から下請見積提出方式の試行を始めることとした。手順などは表3のようになる。

1209_12_motouke_4.jpg

4.今後への期待

1209_12_motouke_1.jpg 今回の試行では対象となる専門工事が限られているが、下請工事の見積額が元請契約金額に含まれていること及び最終変更後の下請契約金額の確認を発注者が行うなど宮城県が実施するオープン・ブック方式と重なるところが多々ある。
 ここに取り上げた諸方式のねらいはほぼ同じだが、発注者の関わり方に違いがある。どれを採るにせよ広く普及させるためには、発注者、受注者双方の負担を極力小さくしながら効果的な方法を工夫する必要がある。
 今年1月に最終報告書が公表された国土交通省の「建設産業の再生と発展のための方策2012」は、「対策1:適正な競争環境の整備」の一環として「下請契約における支払の透明性の確保」をあげて、法定福利費を内訳明示した標準見積書の作成を着実に進めるとしている。東日本大震災の被災地で復興まちづくり事業にあたるUR(都市再生機構)がCMあるいはオープン・ブック方式等を導入することにしており、これらの取組みを通じて元請・下請間の契約金額、契約内容の適正化及び透明化に新しい展開がみられることを期待したい。

ページトップ

最新記事

  • 経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    中小企業診断士・社会保険労務士 手島伸夫

    競争の時代には、戦略的に№1になることが重要になります。市場では、価格と品質が良い1社しか受注できないからです。したがって、自社の「強いところ」をさらに強くして№1になるように経営資源を重点的に投下する「選択と集中」が重要になります。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    四国大学経営情報学部教授/㈱みどり合同経営取締役 藤井一郎

    資金管理とは具体的にどのような活動なのでしょうか。『ファイナンス戦略』などと言われる資金調達手法の検討、投資効果の話を聞く機会が多いかもしれません。もちろん、それも正しい考え方の一つですが、...続きを読む

  • 金融支援事業の利用事例

    金融支援事業の利用事例

    金融支援事業のメニューである「下請セーフティネット債務保証事業」「地域建設業経営強化融資制度」などは、それぞれに利用メリット等の特徴があります。本頁では、制度をご利用いただいている企業および団体に制度利用の背景などについてお話を伺いました。...続きを読む

  • 金融支援事業

    金融支援事業

    国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課 建設市場整備推進官 後藤 史一氏
    聞き手:建設業しんこう編集部

    建設業振興基金は、昭和50年、中小建設業者の金融の円滑化や、経営の近代化、合理化を推進し、建設産業の振興を図る組織として設立され金融支援事業の一つである債務保証事業はこの時スタートしました。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    慶應義塾大学商学部教授 横田絵理

    大規模な組織になり、その中の組織単位(部門)に大きな権限委譲がなされればなされるほど、組織全体の目標と組織内組織の目標を同じ方向にすることが難しくなります。...続きを読む

最新記事一覧へ