お役立ち・支援

CI-NET地域企業への展開

CI-NET導入事例1|株式会社 本間組

株式会社 本間組
安全品質環境部 ISO室長 渋井 鉄司氏
管理本部経営企画部 情報システム課長 吉川 直明氏

株式会社 本間組

地元ゼネコン数社が連携して導入
取引先企業のCI-NET利用拡大を模索

渋井 鉄司氏
㈱本間組
安全品質環境部
ISO室長
渋井 鉄司氏
吉川 直明氏
㈱本間組
管理本部経営企画部
情報システム課長
吉川 直明氏

 

 新潟を本拠地に、全国各地で建設工事を請け負っているのが、中堅ゼネコンの㈱本間組である。同社がCI-NETを導入・稼働させたのは2012年9月。地元のゼネコン2社と連携しての導入だったが、現在はどのような状況であろうか。今回は、導入の検討スタート時から導入までの担当であった同社安全品質環境部ISO室長の渋井鉄司氏、現在の担当者である管理本部経営企画部情報システム課長の吉川直明氏、さらには取引先を代表して㈱高助の建材事業部課長の揖斐孝浩氏にお集まりいただき、導入効果や課題、展望などについて伺った。

 

取引会社の4割がCI-NET導入済みと回答

本間組本社(新潟市)

本間組本社(新潟市)

CI-NET事前講習会

CI-NET事前講習会

 新潟の中堅ゼネコン3社が連携してCI-NETを導入した背景には、地方においては取引先が共通することが多く、連携することで得られるメリットが大きいと判断したことが1つに挙げられる。導入を要請する取引会社の選定については、現状を把握するため他社と合同で2012年3月、128社に絞り込んでアンケートを実施した。アンケートは、社内の電子商取引の現状やCI-NETに関する認識、導入の意思などを探ることが最大の目的だった。アンケート結果を分析して見えてきたのは、以下の通り。




 CI-NETを「導入済み」と回答したのは全体の42%。大手ゼネコンと取引のある会社が大半であり、その約80%がスーパーゼネコンと取引のある会社だった。利用していない業者で「今後、導入の意思がある」のは5%。95%は「未定」と回答。「未定」の理由としては、「元請から要請・依頼がない」49%、「仕組みが分らない」21%、「必要を感じない」7%、「システムがない、ITに精通する者がいない」6%、「費用対効果が不明」2%。


 

 

取引会社14社を選定し2012年9月に正式に稼働

渋井室長

㈱本間組 渋井室長

 本間組が初期導入時の取引会社に選んだのは14社だった。渋井室長はこう振り返る。
 「まず、建築系の外注協力業者で当社と比較的取引の多い会社を14社選定しました。既に導入済みの会社が10社、導入していない会社が4社です。建築系の業者で始めた理由は、躯体から仕上げ、設備などの業種が多いこと、それと私が建築出身ということもあって、建築分野のことを把握していることも理由の1つでした。より多くのメリットを得るカギは電子化率の拡大にあると捉えているため、現在は土木系の取引会社も加えて計35社になりました」
 導入に先立っての事前講習については、連携した3社で共同開催とし、既に導入済みの会社と、新しく導入する会社を区別して行った。それぞれ2回ずつで、45社71名が参加。特に重視したのが、これから導入する会社に対する教育。「CI-NETとは何か?」「操作法」「導入に関する手続き」など。講習会への案内は各社が独自に行い、参加を促していったそうだ。
 そして、実際にCI-NETが稼働したのが、2012年9月。それまでと同じ紙ベースの契約とCI-NETを利用した電子契約が混在する結果になったが、その点は、やりにくい面はなかっただろうか。吉川課長にお聞きした。
 「申請部門の業務のやり方はこれまでと大きな変化はありません。電子契約に利用するデータは、CI-NET対象の取引先を自動判別しASPサービスに送信できるよう基幹システムに機能を追加しました。また、社内控えとして紙でも出力して保管しています。混在していますが、特に問題はないです」

 

複数の会社で始めると付加価値が生まれやすい

吉川課長

㈱本間組 吉川課長

 導入するに当たって、不安はほとんど感じなかったそうだ。
 「CI-NETについては、以前より情報として見聞きしていたので興味がありました。一歩踏み出せなかったのは、導入メリットに関してはおおよそ理解していましたが、自社にとっての具体的なものが見えてこなかったから。スーパーゼネコンさんの導入事例はありましたが、金額の単位が違うのであまり参考になりません。
 今回は地元の中堅ゼネコン3社が連携して導入しましたが、1社だけでは躊躇したかも。1社では広がっていかないものでも、複数の会社が連携すればスケール感が出て、付加価値が生まれやすい。1プラス1が3にも10にもなる可能性があります」(渋井室長)
 導入メリットについては、「コンプライアンス」や「経費の削減」など多々あるが一言で言えば「生産性の向上」だろう。
 「始めて軌道に乗るまではいろいろ苦労はありますが、一度導入すれば、後はそのメリットをいかに拡大させるか。現実的に途中で止めることはあり得ないので、前進あるのみ。時代の流れから見ても電子化の流れはどんどん速まると思うので『いつかは導入するものなら早めにやった方がいい』と思いますね」(吉川課長)

 

自社の判断だけでは導入していない、依頼主からの要請での導入は正解

㈱高助 建材事業部課長 揖斐孝浩氏

㈱高助 建材事業部課長 揖斐孝浩氏

 では、取引会社はCI-NET導入をどのように思っているのだろう。新潟県で建材を扱う高助の揖斐課長はこう語る。
 「私どもが導入したきっかけは、スーパーゼネコンさんから要請があったからです。実際、CI-NETを導入した後も完全にペーパーレスになったわけではなく、CI-NETを導入していない会社とのやり取りもありますから、今も紙と混在する形です。数社のゼネコンさんが使っているそれぞれの仕様書や請求書に合わせるなど、これまでのやり方を変えざるを得ない状況もあります。ただ、自社の判断だけでは導入していないと思いますので、依頼主さんからの要請での導入は正解だと思います。これからの新たな展開の軸としてパワーアップしていきたいですね」





 最後に、本間組のお二人に、今後に向けて振興基金に対する要望、期待について伺った。
 「ASP(アプリケーション提供業者)に対して、より安価な料金プランを検討してもらえるようにお願いしたい。特にデータの保管料金が安くなれば経費の削減効果をより実感できると思うのでぜひ実施してほしいですね」(吉川課長)
 「せっかく電子化するなら、ほかの付加価値も合わせて提案してもらえると、もっと導入企業が増えると思います。安全関係や施工体制台帳など…。現在、振興基金のサイトで会社の企業コードが掲載されていますが、社名と住所、電話番号くらいしか情報がない。これはもったいないですよ。これに加えて会社の概要とか、得意な分野の情報などの付加価値があるといい。当社は県外の仕事も多いので、そういった情報があれば頼りになります」(渋井室長)

 

ページトップ

最新記事

  • 経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    中小企業診断士・社会保険労務士 手島伸夫

    競争の時代には、戦略的に№1になることが重要になります。市場では、価格と品質が良い1社しか受注できないからです。したがって、自社の「強いところ」をさらに強くして№1になるように経営資源を重点的に投下する「選択と集中」が重要になります。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    四国大学経営情報学部教授/㈱みどり合同経営取締役 藤井一郎

    資金管理とは具体的にどのような活動なのでしょうか。『ファイナンス戦略』などと言われる資金調達手法の検討、投資効果の話を聞く機会が多いかもしれません。もちろん、それも正しい考え方の一つですが、...続きを読む

  • 金融支援事業の利用事例

    金融支援事業の利用事例

    金融支援事業のメニューである「下請セーフティネット債務保証事業」「地域建設業経営強化融資制度」などは、それぞれに利用メリット等の特徴があります。本頁では、制度をご利用いただいている企業および団体に制度利用の背景などについてお話を伺いました。...続きを読む

  • 金融支援事業

    金融支援事業

    国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課 建設市場整備推進官 後藤 史一氏
    聞き手:建設業しんこう編集部

    建設業振興基金は、昭和50年、中小建設業者の金融の円滑化や、経営の近代化、合理化を推進し、建設産業の振興を図る組織として設立され金融支援事業の一つである債務保証事業はこの時スタートしました。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    慶應義塾大学商学部教授 横田絵理

    大規模な組織になり、その中の組織単位(部門)に大きな権限委譲がなされればなされるほど、組織全体の目標と組織内組織の目標を同じ方向にすることが難しくなります。...続きを読む

最新記事一覧へ