企業経営改善

建設産業の再生と発展のための方策2012

国土交通省 土地・建設産業局 建設業課

「方策2011」を実現し、東日本大震災を乗り越えて未来を拓く

はじめに

 建設産業が置かれているかつてない厳しい状況等を踏まえ、平成22年12月より有識者委員による国土交通省建設産業戦略会議(座長:大森文彦弁護士・東洋大学法学部教授)が開催され、平成23年6月に「建設産業の再生と発展のための方策2011」が提言されました。そして、建設産業が持続可能で活力ある国土・地域づくりの担い手としての役割を果たしていけるよう、建設産業のあり方について更なる検討を行うため、平成24年2月より検討が再開され、平成24年7月に「建設産業の再生と発展のための方策2012~「方策2011」を実現し、東日本大震 災を乗り越えて未来を拓く~」が取りまとめられ、提言されたところです。
 提言においては、引き続き「方策2011」の実現を図るとともに、「方策2011」の発展的な継続と位置付けられる「方策2012」について、建設産業に携わる関係者が、それぞれの立場から速やかに具体的な検討を開始し、順次、施策の具体化を図ることが求められています。
以下に、上記提言の概要を掲載します。

>>全文及び資料編等については、下記のURL(国土交通省ホームページ)からご覧ください。

 

1208_14_column_1.jpg

1208_14_column_2.jpg

 

1208_14_column_3.jpg

 

1208_14_column_4.jpg

●状況に応じた施工確保対策の追加・拡充

●東日本大震災の特例措置の検証

 ・復興JV制度

 ・被災地外からの労働者確保

 ・資材調達に伴う措置

 ・CM方式を活用した復興まちづくり

 ・直近の実態を反映した公共工事設計労務単価、資材価格等の設定等

●同様の災害への対応としての制度化

●恒久的な措置としての一般化を検討

 

1208_14_column_5.jpg

●適正な競争環境の整備

 ・公共調達の基本理念の明確化

 ・人を大切にする施工力のある企業が適正に評価される環境の整備(公正な下請契約や、技能労働者の雇用・育成を評価)

 ・専門工事業者等の新たな評価の仕組みの導入

 ・地域維持事業の適正な評価

 ・適正な価格による契約の推進(ダンピング対策等)

 ・下請契約における支払の透明性の確保

●プロジェクトに対応した円滑な契約のための支援

 ・新たな事業ニーズに対応した契約方式(現行建設生産システム等を踏まえた日本型CM方式等)

 ・予定価格の算定など調達に関する課題への対応

●単価・数量精算契約等の活用

 

1208_14_column_6.jpg

●技能労働者の処遇の改善

 ・社会保険等未加入対策の更なる徹底

 ・技能に見合った処遇が受けられ、多様なキャリアパスが実現される就労環境づくり

 ・更新期を迎える登録基幹技能者制度の更なる普及

 ・公共工事設計労務単価の公表に際し、建設労働者等の雇用に伴う必要経費を含む金額を参考公表

 ・建設業の魅力を若者に伝える現場実習等の積極的展開

●技術者の育成支援

 ・技術者データベースの実現と活用

 ・監理技術者になり得る新たなキャリアパスの検討

●建設産業への就業促進のための戦略的広報

 

1208_14_column_7.jpg

●他業界との連携強化を含む官民一体の体制づくり

●専門工事業者を含む地方・中小建設企業の海外展開を促進するための施策の拡充

●建設業の海外展開に関する目標を年間2兆円以上に設定

 

1208_14_column_8.jpg

●維持更新時代、低炭素・循環型社会に対応する業種区分の点検と見直し

●技術者資格制度の点検

●リフォームを中心とする軽微な工事の適正な契約及び施工の確保

 ・リフォーム工事に係るマニュアルの策定、指導監督の強化等

 ・軽微な工事の取扱いの検討

 

ページトップ

最新記事

  • 5. 未来のi-Conを占う

    5. 未来のi-Conを占う

    建設ITジャーナリスト 家入 龍太

    当面のi-Conでは、トップランナー施策として上げられたICT土工やコンクリート工、施工時期の平準化に主眼が置かれているが、今後は建設フェーズ全体の最適化を図るため、...続きを読む

  • 4. IoT、ロボットとの連携で建設業が成長産業に

    4. IoT、ロボットとの連携で建設業が成長産業に

    建設ITジャーナリスト 家入 龍太

    約20年間にわたって下がり続けてきた建設業の労働生産性(1人当たり、1時間に生み出す価値の金額)をよく見ると、ここ数年はわずかに回復基調に転じていることが分かる。...続きを読む

  • 3. i-Conの効果は「実物」と「情報」の一致にあり

    3. i-Conの効果は「実物」と「情報」の一致にあり

    建設ITジャーナリスト 家入 龍太

    i-Conの効果には、いろいろなものがあるが、代表的なものを挙げると次のようになるだろう。(1)‌着工前に現場や構造物の姿を3Dモデルによってリアルに見られる...続きを読む

  • 2. ICT土工を中心にi-Conが急拡大

    2. ICT土工を中心にi-Conが急拡大

    建設ITジャーナリスト 家入 龍太

    従来の労働集約型工事とは大きく異なるi-Con工事だが、国土交通省の強力な推進体制により、発注数は当初の予想を大幅に上回るペースで拡大している。...続きを読む

  • 「i-Construction」は 建設現場をどう変えるのか?|1. i-Constructionとは何か

    「i-Construction」は 建設現場をどう変えるのか?|1. i-Constructionとは何か

    建設ITジャーナリスト 家入 龍太

    建設現場にパソコンやインターネット、デジタルカメラなどのICT(情報通信技術)機器が導入されて久しいが、屋外の現場で作業員が鉄筋や型枠を組んだり、バックホーで土を掘削したりする風景を見ると、1964年の東京オリンピック時代とあまり大差は感じられない。...続きを読む

最新記事一覧へ