お役立ち・支援

技術検定試験の受検資格の見直しに関するパブリックコメントの募集について

国土交通省 土地・建設産業局建設業課

■趣旨

 建設業者の施工する建設工事に従事する労働者について、施工技術の向上を図るため、建設業法(昭和24年法律第100号)第27条に基づく技術検定が実施されています。
近年、若手入職者が減少し、技術者の高齢化が進んでおり、建設産業の将来の担い手となる若手技術者の確保が急務となっています。こうした状況を踏まえ、国土交通省では優秀な若手技術者の確保の観点から、主に高校指定学科卒業者を対象として「技術検定の受検資格等の見直し(案)」を作成しました。

意見募集について

 この「技術検定の受検資格等の見直し(案)」について、国土交通省では意見募集を平成25年10月26日まで実施しています。集まった意見は担当部局においてとりまとめた上で、検討を行う際の資料とさせていただきます。意見送付はメール、FAX、郵送のいずれも受け付ております。詳細は国土交通省のホームページよりご確認ください。

※ご意見を正確に把握する必要があるため、電話等によるご意見はご遠慮願います。
※頂いたご意見に対する個別の回答は致しておりません。
※頂いたご意見の内容については、住所・電話番号・電子メールアドレスを除き公開される可能性があることをご承知おきください。(匿名を希望される場合は、意見提出時にその旨お書き添え願います。)

1級技術検定の受検資格の見直し

基本方針:2級技術検定に合格し一定の技術的な素養を有している者のうち、一定の要件を満たす実務経験を有する場合には、1級技術検定の受検にあたり、2級技術検定合格後に必要な実務経験年数を2年短縮する。また、高校指定学科卒業者で主任技術者の要件を満たす5年以上の実務経験を有している者についても、1級技術検定の受検にあたり、2級技術検定合格と同等の者と取り扱うものとする。平成26年度の試験から適用。

受検資格

2級技術検定に合格した者
2級技術検定に合格した後、以下に示す内容の両方を含む3年以上の実務経験を有している者
・指導監督的実務経験を1年以上
・専任の監理技術者の配置が必要な工事に配置され、監理技術者の指導を受けた2年以上の実務経験

高校指定学科卒業者で実務経験のみで受検する者

高校指定学科を卒業した後、以下に示す内容の両方を含む8年以上の実務経験を有している者
・指導監督的実務経験を1年以上
・主任技術者の要件(実務経験5年以上)を満たした後、専任の監理技術者の配置が必要な工事に配置され、監理技術者の指導を受けた2年以上の実務経験

2級技術検定の学科試験合格者の学科試験免除の有効期間の延長

基本方針:高校指定学科卒業者及び卒業見込者で学科試験のみを受検し合格した者は、高校を卒業後、6年以内に行われる連続する2回の学科試験が免除されるが、高校卒業後、大学等の指定学科に進学した者について、その年数を延長する制度改正を行う。平成26年度の試験から適用。なお、平成26年度の試験は、平成19年3月以降に高校指定学科を卒業した者を対象とする。

学科試験の免除の有効期間

高校指定学科卒業及び卒業見込みで学科試験のみに受検し合格した者
【現行】 高校を卒業した後6年以内に行われる連続する2回の技術検定
【追加】 高校を卒業した後、大学の指定学科を卒業した者
    →高校を卒業した後8年以内に行われる連続する2回の技術検定
      高校を卒業した後、短大等の指定学科を卒業した者
    →高校を卒業した後7年以内に行われる連続する2回の技術検定

短大・高専の指定学科卒業及び卒業見込みで学科試験のみに受検し合格した者
【現行】 短大・高専等を卒業した後5年以内に行われる連続する2回の技術検定
【追加】 短大・高専等を卒業した後、大学の指定学科を卒業した者
     →短大・高専等を卒業した後6年以内に行われる連続する2回の技術検定

ページトップ

最新記事

  • 経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    中小企業診断士・社会保険労務士 手島伸夫

    競争の時代には、戦略的に№1になることが重要になります。市場では、価格と品質が良い1社しか受注できないからです。したがって、自社の「強いところ」をさらに強くして№1になるように経営資源を重点的に投下する「選択と集中」が重要になります。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    四国大学経営情報学部教授/㈱みどり合同経営取締役 藤井一郎

    資金管理とは具体的にどのような活動なのでしょうか。『ファイナンス戦略』などと言われる資金調達手法の検討、投資効果の話を聞く機会が多いかもしれません。もちろん、それも正しい考え方の一つですが、...続きを読む

  • 金融支援事業の利用事例

    金融支援事業の利用事例

    金融支援事業のメニューである「下請セーフティネット債務保証事業」「地域建設業経営強化融資制度」などは、それぞれに利用メリット等の特徴があります。本頁では、制度をご利用いただいている企業および団体に制度利用の背景などについてお話を伺いました。...続きを読む

  • 金融支援事業

    金融支援事業

    国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課 建設市場整備推進官 後藤 史一氏
    聞き手:建設業しんこう編集部

    建設業振興基金は、昭和50年、中小建設業者の金融の円滑化や、経営の近代化、合理化を推進し、建設産業の振興を図る組織として設立され金融支援事業の一つである債務保証事業はこの時スタートしました。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    慶應義塾大学商学部教授 横田絵理

    大規模な組織になり、その中の組織単位(部門)に大きな権限委譲がなされればなされるほど、組織全体の目標と組織内組織の目標を同じ方向にすることが難しくなります。...続きを読む

最新記事一覧へ