お役立ち・支援

離転職者、未就職者等に向け 訓練から就職までを支援 | 人材不足解消の取り組み | 厚生労働省

技術者・技能労働者不足が深刻化している建設業界では、東日本大震災の復興事業や6年後に迫った五輪開催に向け、建設人材確保が喫緊の課題です。建設人材不足解消の取り組みについて紹介します。

 

 厚生労働省では、平成27年度予算概算要求において、建設業界の人手不足解消に向け、新たに「建設労働者緊急育成支援事業(仮称)」の創設を盛り込みました。この事業は、離転職者や新卒者、学卒未就職者などから訓練希望者を募り、研修や実習等を実施した上で、建設業への就職を紹介するものです。
 特に、人材不足が危惧される、型枠、鉄筋、とび等を対象とし、訓練期間は1~6カ月程度、年間1,000人、5年間で5,000人の養成規模を想定しています(初年度は600人程度)。研修から就職支援までを一つのパッケージとすることで、訓練受講者は就職先を見つけやすく、また、受け入れ企業も即戦力として期待できる上、自社での研修負担などが軽減できることが期待されます。
 平成27年度から5年間の時限措置で実施される予定で、今後、厚生労働省から委託を受けた建設産業関係事業団体が、大手ゼネコン各社等の技術的支援を受け、訓練生の募集から確保、訓練の実施、就職の支援までを一貫して実施していく方針として、今後、年末の政府予算案の決定に向けて、詳細を検討される予定です。よりも良いものを作りたいと考える傾向にありますから」


<建設労働者緊急育成支援事業(仮称)の流れ(厚生労働省ホームページより作成)>


建設労働者緊急育成支援事業(仮称)の流れ(厚生労働省ホームページより作成)

ページトップ

最新記事

  • 経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    中小企業診断士・社会保険労務士 手島伸夫

    競争の時代には、戦略的に№1になることが重要になります。市場では、価格と品質が良い1社しか受注できないからです。したがって、自社の「強いところ」をさらに強くして№1になるように経営資源を重点的に投下する「選択と集中」が重要になります。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    四国大学経営情報学部教授/㈱みどり合同経営取締役 藤井一郎

    資金管理とは具体的にどのような活動なのでしょうか。『ファイナンス戦略』などと言われる資金調達手法の検討、投資効果の話を聞く機会が多いかもしれません。もちろん、それも正しい考え方の一つですが、...続きを読む

  • 金融支援事業の利用事例

    金融支援事業の利用事例

    金融支援事業のメニューである「下請セーフティネット債務保証事業」「地域建設業経営強化融資制度」などは、それぞれに利用メリット等の特徴があります。本頁では、制度をご利用いただいている企業および団体に制度利用の背景などについてお話を伺いました。...続きを読む

  • 金融支援事業

    金融支援事業

    国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課 建設市場整備推進官 後藤 史一氏
    聞き手:建設業しんこう編集部

    建設業振興基金は、昭和50年、中小建設業者の金融の円滑化や、経営の近代化、合理化を推進し、建設産業の振興を図る組織として設立され金融支援事業の一つである債務保証事業はこの時スタートしました。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    慶應義塾大学商学部教授 横田絵理

    大規模な組織になり、その中の組織単位(部門)に大きな権限委譲がなされればなされるほど、組織全体の目標と組織内組織の目標を同じ方向にすることが難しくなります。...続きを読む

最新記事一覧へ