歴史資料

工種別技術史

工種別技術史〜鉄筋コンクリート編

 鉄筋コンクリートの歴史は、世界近代史の歴史といっても差し支えないだろう。世界各国のインフラ整備や社会基盤施設の建設において、鉄筋コンクリートに関連する技術ほど重要なものはないといって過言ではない。そこで、本稿では、「竹和会百年史 竹中工務店協力会の歴史」からの引用(一部抜粋)により、その歴史を振り返ってみたい。

鉄筋・型枠工事の歴史

「堅牢な建物」の時代を支えるために

 鉄筋コンクリート造りの技術は、嘉永3年(1850)にフランス人のジョゼフ・モニエ(joseph Monier)によって発明された。安政4年(1857)には特許を取得する。しかし、一般の建築物に利用されるようになるのは明治13年(1880)以降のこと。その技術はイギリスを経由して日本にも渡来するが、わが国で初めて型枠によるコンクリート建造物が造られたのは明治32年ごろとされている。
 その後、主流となったのは土木・建築の両部門とも石造りや煉瓦造りであり、全面的な鉄筋コンクリート造りの普及には、なお時間を要することになる。
定尺パネル(単位は尺及び寸)と8番線とクランプによる締付 しかし、おそらく石や煉瓦の結合部、それに基礎や土台部分などに、初期の鉄筋コンクリートが使用されたはずであり、そこには必ず型枠工事が存在したはずだ。明治14年当時の堰板(せきいた)は分厚く、50㎜から90㎜だった。ちょうどそのころ、明治45年5月に鉄筋コンクリート造りの傑作と称される高島屋京都店(竹中工務店施工)が竣工している。その後、関東大震災によって鉄筋コンクリート造りの優秀性は、煉瓦造りや石造りとの比較で実証され、耐震・耐火・耐風建築といえば、鉄筋コンクリート造りになっていく。それ以降、鉄筋工事と型枠工事はコンクリート工事の要となったのである。
 最初のころの「型枠」は、その建物と同じ床面積の木造家屋と同じくらいの量の木材を使用した。主として木造大工や鳶・土工で行われ、予算に占める型枠工事費の割合は大きかったと推測される。
 その後の、木材費の削減策と工事の生産性が問題になることに対応して、大正6年(1917)に清水組(現、清水建設(株))の小島弥三久工事長によって開発された「木製定尺パネル」(かまち式パネル)が使用されることに伴い、建築工事の型枠工事比率が一気に増加することになった。以来同パネルは、コンパネが普及するようになる昭和40年(1965)代まで半世紀にわたって使用された。これは、同パネルの優秀性を示す歴史的事実であった。

「仮枠大工」から「型枠基幹技能者」へ

クサビ式締付金物

 木製パネルが普及すると共に多様な鋼製の支保工や緊結材が開発されるようになり、当初は三寸角の木バタを針金で締め付けるものだったが、その後ネジ式のG型金具が開発された。さらに、より迅速性の追求により考案されたのがクサビ式締付金具である。
 同金具の登場により型枠の施工性と精度が一気に改善され、それまで仮設的感覚で見られていた型枠工事、そして型枠大工そのものが、工事管理の要となってきた。昭和32年ごろからは、内地木材の高騰もあってそれまで木製パネルに使用されてきた強度・耐水性ともに優れた合板が使われるようになった。当初はコンクリートの表面に硬化不良の状態が現れるなどの問題もあったが、幾度とない改良の結果、品質の向上につながっていく。
 昭和42年には「コンクリート型枠用合板(通称コンパネ)」の日本農林規格(JAS)が公布された。これ以降「型枠」といえば「コンパネ」と言われるようになり、コンパネは一気に全国に広がることになった。そして、見た目も美しい、精度の良い「化粧打ち放し型枠」の普及へとつながっていく。
 こうしたコンパネの普及に伴って、型枠工事の専門職いわゆる「型枠大工」が誕生する。明治時代末に型枠が導入されたころ、仕様書では、「型枠」は「仮枠」として、「仮設工事」にあった工事が、「型枠工事」として、現在では仮のものではなく、やりなおしの効かない本設工事として、それはミリ単位の精度が要求される仕事であり、構造・仕上げの一部を担う重要な地位となった。
 コンクリート工事における鉄筋工事との取り合いは、躯体性能を発揮させるうえで、相互の連携が重要であった。鉄筋のかぶり厚を守るためのスペーサーなど、小道具もいろいろと開発され、現在でも品質確保の重要なポイントとなっている。

型枠大工

淡路夢舞台(局面の型枠が多く採用された)

 昭和63年(1988)から建設が始まった神戸ハーバーランド地区では次々に大型工事が行われ、最盛期には型枠大工が約800人、型枠解体工も約200人に上った。バブル景気の最盛期でもあり、とにかく残業と徹夜の作業が続く想像を超える繁忙ぶりであった。この時期には、自然環境や作業環境にもすぐれたプラスチックとガラス繊維を使った合成型枠を大量に採用し、快適で安全な作業環境を作り出していた。
 バブル経済が崩壊した後は、工法の変化とともに型枠工事の仕事量が次第に少なくなっていった。それと同時に、より精度の高い品質を問われる時代へと移っていった。 淡路夢舞台(局面の型枠が多く採用された) その代表例のひとつが、化粧打ち放しコンクリートの安藤忠雄氏設計の震災復興プロジェクト「淡路夢舞台」である。




打ち放し型枠の傑作

名古屋大学豊田講堂(型枠を用いて打増した打放しコンクリート)

 名古屋地区の例では、昭和35年(1960)に建設された名古屋大学豊田講堂の型枠工事が記憶に残る。その当時は、木製定尺パネルに使用されていた杉材からコンパネに替わっていく時期であったのだが、ここでは敢えてムクの杉板型枠を採用した。外壁面がコンクリート打ち放し仕様であることから、品質的にまだ完成品とはいいがたいコンパネより、杉材を使う方が意匠的にもよいという判断である。建物の斬新な構造を正確に表現するため、加工しやすく、木目の新しい杉板本実型枠が仕様された。またコスト的にも当時は安価であったと推測される。その後、47年経過した平成19年(2007)に劣化した外壁面のコンクリートの復元工事がなされたが、現在のすぐれた型枠緊結金物の仕様と優秀な型枠大工によるコンクリート打ち増し工法によって杉板模様が復元された、打ち放し型枠の傑作と呼ばれている。




 

ページトップ

最新記事

最新記事一覧へ