お役立ち・支援

建設産業におけるBIM

建設産業におけるBIM

BIM(Building Information Modeling)は、略して「ビム」と呼ばれ、建築の3次元形状に加え、仕上げ・設備機器・配管・価格・維持管理まで含んだ情報による3次元のバーチャルな建築モデルのことです。BIMの登場によって、手描きや2次元CADで設計してきた建築家は3次元でデザインを思考し、プレゼンテーションを容易に行えるようになりました。また、BIMの導入によってあらゆる建築情報が一元的に管理され、しかも各担当者が常にアクセスできる状況に置かれるため、建設・運営プロセスにおいて大きな変革をもたらすものと期待されています。そこで今回の特集では、BIM分野の第一線でご活躍の方や、さまざまな角度からBIMの現状と今後の展望についてご紹介いただきます。

 

 

不安要素を極少化し人がストッパーとなる

― そのほかBIMの登場によって変わることはありますか。
安田 近年の建設業界では、建築主も単体から複数になり、設計者も多くの専門家を抱えた大組織となり、施工者もJV、特に海外企業との共同などで建築設計・生産がより複雑化してきています。1人の建築家・統括設計者がプロジェクト全体の品質を担保するには、膨大な情報を整理して取捨選択して最適解を得るため、「人間の能力を超えた新しいチェック手法」が必要になってきました。ここにBIMが必要になってくるのです。

― というと?
安田 建築では、ほんの小さな部位のチェック漏れ、ミスが、大きな事故や失敗につながる時代に突入しています。ベテランの職人が、現場を一目見て「あの辺が怪しいから気を付けろ」などと若い設計者や施工者に注意を促してくれた、そんな心温まる時代はすでに過去のものです。

― 確かに「ベテランの勘」に頼ってきた業界の体質は変わってきました。
安田 設計図の納まりの確認は重要でしょう? 例えば、以前から頻繁に起こっている構造と設備の食い違い。梁貫通箇所とダクト経路の整合性の確認などは、現場に入ってから「ああでもない、こうでもない」と延々と時間を使って納めてきました。

BIM導入の流れ

 

BIMはあくまでもツール目標設定はできない

― そこにBIMが入ってくると変わってきますね。
安田 一旦コンピュータの中で「建築物を1回建設してみる」という行為をシミュレーションすることが可能であり、現場での部材発注ミスや不確定な部材の追加もなく、理論的には発注行為もスムーズになるはずです。

― 仮想建築が可能になりますね。
安田 そうです。現場で納まるのだろうか、追加部材が発生しないだろうかといったような「不安要素」が消え、設計時の見積額も下がってくるはずです。「ベテランの勘」がプロジェクトを助けていた時代とは違う、新しい時代にやって来るのです。しかしながら、BIMが「ベテランの勘」の代わりになるわけではありません。

― なぜですか?
安田 入力するのはあくまでも人です。つまり、人の「想定外」の事象は一切抜け落ちてしまうことにも成りかねません。

― BIMの時代が到来するにしても、重要なのはやはり「人の知恵」ということ?
安田 ええ、明日何が起こるか分からない不確実で、不安定な時代であるからこそ、人の役割はますます大きくなってくるのです。BIMは人の入力によってプロジェクトの「不安要素の極小化」を図る一方で、人があらゆる事態を想像・解決し、人がプロジェクトの「ストッパー」になっていくことが必要になるでしょう。BIMはあくまでもツールであって、目標設定はできません。あくまでも人的な質が大切になるのです。

 

建築界の情報共有化透明性の必要性が増す

― 最後にもう一度お聞きします。先生はBIMの登場で何を最も期待されますか?
安田 BIMによって「建築設計・生産プロセスの透明化」に期待したいですね。つまり、持続可能な質の高いストック型社会で建築が正しく成立するには、人の立場の違いに関係なく、誰が見ても公平であり、リーズナブルなプロジェクトの成立過程が正確に記述され、また誰でも後日容易に検索できる必要があります。

― その実現に必要なことは何でしょう。
安田 それにはデータの共有化が不可欠であり、製品・施工コストの透明化も含め、建築業界構造に影響する変革が必要です。現行の不透明で実態がつかめていない製品の二重価格制度(設計者価格と実勢価格)が存在する限り、BIMでのコストコントロールも困難になります。BIMの拡がりは、今後の建築設計・生産の手法を変え、施工コストの透明化や正当化など、業界構造に影響する可能性も大きいはず。建築界に関わる担当の業務範囲がそれぞれ明確になり、それに連動して契約形態や報酬制度も変わらざるを得なくなるでしょうね。

― 変革に期待したいですね。
安田 BIMの浸透により、発注者、設計者、総合、下請け施工者、製品製造者などの建築界の関係者にとって公平感のある社会システムにつながり、より良い都市と建築が出現する……そんな未来が可能になると思いますよ。

― 本日は貴重なお話をありがとうございました。

 

ページトップ

最新記事

  • 経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    中小企業診断士・社会保険労務士 手島伸夫

    競争の時代には、戦略的に№1になることが重要になります。市場では、価格と品質が良い1社しか受注できないからです。したがって、自社の「強いところ」をさらに強くして№1になるように経営資源を重点的に投下する「選択と集中」が重要になります。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    四国大学経営情報学部教授/㈱みどり合同経営取締役 藤井一郎

    資金管理とは具体的にどのような活動なのでしょうか。『ファイナンス戦略』などと言われる資金調達手法の検討、投資効果の話を聞く機会が多いかもしれません。もちろん、それも正しい考え方の一つですが、...続きを読む

  • 金融支援事業の利用事例

    金融支援事業の利用事例

    金融支援事業のメニューである「下請セーフティネット債務保証事業」「地域建設業経営強化融資制度」などは、それぞれに利用メリット等の特徴があります。本頁では、制度をご利用いただいている企業および団体に制度利用の背景などについてお話を伺いました。...続きを読む

  • 金融支援事業

    金融支援事業

    国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課 建設市場整備推進官 後藤 史一氏
    聞き手:建設業しんこう編集部

    建設業振興基金は、昭和50年、中小建設業者の金融の円滑化や、経営の近代化、合理化を推進し、建設産業の振興を図る組織として設立され金融支援事業の一つである債務保証事業はこの時スタートしました。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    慶應義塾大学商学部教授 横田絵理

    大規模な組織になり、その中の組織単位(部門)に大きな権限委譲がなされればなされるほど、組織全体の目標と組織内組織の目標を同じ方向にすることが難しくなります。...続きを読む

最新記事一覧へ