お役立ち・支援

建設産業におけるBIM

建設産業におけるBIM

BIM(Building Information Modeling)は、略して「ビム」と呼ばれ、建築の3次元形状に加え、仕上げ・設備機器・配管・価格・維持管理まで含んだ情報による3次元のバーチャルな建築モデルのことです。BIMの登場によって、手描きや2次元CADで設計してきた建築家は3次元でデザインを思考し、プレゼンテーションを容易に行えるようになりました。また、BIMの導入によってあらゆる建築情報が一元的に管理され、しかも各担当者が常にアクセスできる状況に置かれるため、建設・運営プロセスにおいて大きな変革をもたらすものと期待されています。そこで今回の特集では、BIM分野の第一線でご活躍の方や、さまざまな角度からBIMの現状と今後の展望についてご紹介いただきます。

 

 

〜建築設計・生産プロセスを透明化する〜

1210_02_tokusyu_25.jpg

より幅広い建築デザインが許容される時代へ

安田 幸一氏

東京工業大学大学 院理工学研究科 建築学専攻 教授 
次世代公共建築研究会 IFC/BIM部会長 安田 幸一氏

―BIMの登場で建築デザインプロセス、すなわち建築設計と生産システムを変えつつあると言われています。先生は、BIMによって具体的に何が変わるとお考えですか?
安田 建築家の設計行為を大別すると、「設計図書作成」と「設計意図伝達」に分けられます。まず、「設計図書作成」に関して言えば、BIMによって多分野にわたる多大な情報が一気に集約でき、従来複雑すぎて困難であった建築が実現できるようになりました。この点だけでも充分に革新的だと思います。

―確かに、手描き時代には困難だったことが可能になりました。
安田 BIMの登場により、設計図書から施工図を作成することで生産効率も格段に向上しましたし、変則的な形態も高度な計算能力によって可能になってきました。

―曲線や多面体を使った屋根面のデザインなど、随分簡単になりましたね。
安田 ええ、新しいデザインの設計において、従来であれば部材の寸法違いや角度の計算、コスト計算などを算出するのは困難でしたが、それが容易になりました。

― そのほかではどうですか。
安田 現場段階での施工図作成についても変わりましたし、材料の切り出しなどへの貢献も見逃せません。歩留まりも良くなるのです。デザインの可能性もBIMによって大きく広がりました。先日、大学でZahner Companyというアメリカの金属外装会社の社長にレクチャーをお願いしました。彼らは、F.ゲーリーの美術館の外装を施工していますが、その難しい3次曲面を具現化するため、BIMを駆使しながら微妙なカーブのアルミ製の裏骨をつくっていました。すなわちBIMによって、より容易に、より幅広い建築デザインが、許容される時代になったというわけです。

 

建築家の「熱い想い」を込めることも可能なツール

― 一般的に図面とは、2次元、3次元に限らず、形態、寸法や材料を適確に表記していますね。
安田 そうですね。でも、通常それらが選択された理由やそうなった経緯、絶対守らなければならない要件、法規等の説明は記述されていません。そのため、現場で設計変更が余儀なく生じて設計図の寸法を変える場合、あるいは元々の寸法の理由が判らない場合については、原設計を入力した本人に直接連絡し確認するなどの方法で補ってきたのです。

― いかにもアナログ的なやり方ですね。
安田 設計した当人がすぐ隣に座っていた時代はよかったのですが、設計者が配置転換になったり、共同設計だったり、そんな場合は困難になってきます。たとえ本人に連絡がついても、記憶が薄れていたりするのは日常茶飯事です。

― こうしたケースで頼りになるのがBIMですか?
安田 もしBIMが記憶装置となり、線の記述だけではなく、そこに決定した日時と線の理由が組み込まれれば、過去に遡ってプロジェクトの意図を読み取ることができます。つまり、建築家に代わってBIMが「語部(かたりべ)」となって過去の詳細を語ることができるのです。

― 確かにそれなれば有益ですね。
安田 そこに、建築家の「熱い想い」を込めることも可能になります。

 

設計意図を伝達するタイムマシンの可能性

― 過去だけでなく、未来へ想いを馳せることも考えられますね。
安田 未来のストック型社会では、単にすべての建築の延命化を考えるよりも、陳腐化を見越して寿命の尽き方を明確にし、設計段階からFM計画を立て、トータル・ライフサイクル・コストを明確にすることが重要になります。

― その実現には、BIMの果たすべき役割も少なくない?
安田 ええ、その通りです。「プロジェクト」という言葉があります。建築に限らず一般的に使用される言葉ですが、そこには「目標達成のための期限付き計画」という意味が含まれていて、目的が達成された時点で一応完結します。

― もう少し具体的に説明してください。
安田 つまり「プロジェクト」には、「始まり」と「終わり」が存在するということです。建築の世界においては、「プロジェクト」の誕生から紆余曲折しながら竣工の日を迎えます。その竣工の日や引き渡しの日は確かに契約上の大きな区切りになりますが、実際には竣工後に建物の使い手や住み手によってその性能が初めて確かめられるわけです。また、建設の世界では、何年先まで使用されるか、竣工時には決定されているのは稀です。

― 建築はその性能を永遠に保持しなければならない宿命にあるんですね。
安田 そこが、建築生産の考え方がプロダクト生産の考え方とは大きく異なるところになります。BIMを言い換えると、人の記憶や寿命を飛び越えて、設計意図を伝達するタイムマシンになれる可能性を保持しているわけです。

 

ページトップ

最新記事

  • 経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    中小企業診断士・社会保険労務士 手島伸夫

    競争の時代には、戦略的に№1になることが重要になります。市場では、価格と品質が良い1社しか受注できないからです。したがって、自社の「強いところ」をさらに強くして№1になるように経営資源を重点的に投下する「選択と集中」が重要になります。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    四国大学経営情報学部教授/㈱みどり合同経営取締役 藤井一郎

    資金管理とは具体的にどのような活動なのでしょうか。『ファイナンス戦略』などと言われる資金調達手法の検討、投資効果の話を聞く機会が多いかもしれません。もちろん、それも正しい考え方の一つですが、...続きを読む

  • 金融支援事業の利用事例

    金融支援事業の利用事例

    金融支援事業のメニューである「下請セーフティネット債務保証事業」「地域建設業経営強化融資制度」などは、それぞれに利用メリット等の特徴があります。本頁では、制度をご利用いただいている企業および団体に制度利用の背景などについてお話を伺いました。...続きを読む

  • 金融支援事業

    金融支援事業

    国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課 建設市場整備推進官 後藤 史一氏
    聞き手:建設業しんこう編集部

    建設業振興基金は、昭和50年、中小建設業者の金融の円滑化や、経営の近代化、合理化を推進し、建設産業の振興を図る組織として設立され金融支援事業の一つである債務保証事業はこの時スタートしました。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    慶應義塾大学商学部教授 横田絵理

    大規模な組織になり、その中の組織単位(部門)に大きな権限委譲がなされればなされるほど、組織全体の目標と組織内組織の目標を同じ方向にすることが難しくなります。...続きを読む

最新記事一覧へ