お役立ち・支援

4 登録基幹技能者制度について

 
4 登録基幹技能者制度について
 

 
 
制度の概要
 

 登録基幹技能者は、国土交通大臣の登録を受けた機関が実施する講習により取得する資格制度です。熟達した作業能力と豊富な知識、現場を効率的にまとめるマネジメント能力により工事の品質保持・コスト削減・安全の維持などに貢献するとともに、技能労働者の目標像としての活躍が期待されています。
 また、登録基幹技能者の確保・育成に努める優良な専門工事業者の受注機会の拡大につなげ、それを通じた建設業界の担い手の確保・育成に大きく寄与することが見込まれています。

登録基幹技能者の役割
 

 施工に関する確かな技術と知識を持つ登録基幹技能者は現場の要です。現場においては、以下の役割を担います。

1. 現場の状況に応じ、施工方法等の提案、調整などを行う。
2. 現場の作業を効率的に行うために技能者を適切に配置する。また作業方法、作業手順などを構成する。
3. 生産グループ内の技能者に対する施工に係る指示、指導を行う。
4. 前工程・後工程に配慮した他の職長との連絡・調整を行う。

受講要件・更新制度について
 

 受講にあたっては、①実務経験10年以上、②職長経験3年以上、③最上級の技能者資格(1級技能士等)の保有等が各職種の共通の要件となっています。
 登録基幹技能者の資格は5年ごとに更新しなければなりません。更新時に再教育を受けることで個々の技能者が、積み上げた技術や知識、マネジメント能力を再度確認する機会となり、自己研鑚へとつながります。

職種と有資格者数
 

 現在33職種(42団体)で導入されており、51,660人(平成28年3月末現在)が認定されています。

登録番号 登録基幹技能者講習の種類 登録基幹技能者数
1  登録 電気工事 基幹技能者 7,495 
2  登録 橋梁 基幹技能者 533 
3  登録 造園 基幹技能者 2,763 
4  登録 コンクリート圧送 基幹技能者 674 
5  登録 防水 基幹技能者 1,204 
6  登録 トンネル 基幹技能者 439 
7  登録 建設塗装 基幹技能者 2,374 
8  登録 左官 基幹技能者 1,734 
9  登録 機械土工 基幹技能者 4,229 
10  登録 海上起重 基幹技能者 985 
11  登録 PC 基幹技能者 819 
12  登録 鉄筋 基幹技能者 2,731 
13  登録 圧接 基幹技能者 469 
14  登録 型枠 基幹技能者 3,987 
15  登録 配管 基幹技能者 3,013 
16  登録 鳶・土工 基幹技能者 4,214 
17  登録 切断穿孔 基幹技能者 303 
登録番号 登録基幹技能者講習の種類 登録基幹技能者数
18  登録 内装仕上工事 基幹技能者 2,940 
19  登録 サッシ・カーテンウォール 基幹技能者 882 
20  登録 エクステリア 基幹技能者 260 
21  登録 建築板金 基幹技能者 2,900 
22  登録 外壁仕上 基幹技能者 196 
23  登録 ダクト 基幹技能者 1,345 
24  登録 保温保冷 基幹技能者 809 
25  登録 グラウト 基幹技能者 625 
26  登録 冷凍空調 基幹技能者 821 
27  登録 運動施設 基幹技能者 141 
28  登録 基礎工 基幹技能者 1,040 
29  登録 タイル張り 基幹技能者 163 
30  登録 標識・路面標示 基幹技能者 983 
31  登録 消火設備 基幹技能者 182 
32  登録 建築大工 基幹技能者 182 
33  登録 硝子工事 基幹技能者 182 
   合 計 51,660 
 
 
 INFORMATION
共通テキスト
 

登録基幹技能者のあり方や、各業種に共通する施工・品質・安全管理などを解説した共通テキストが新しくなりました。

『登録基幹技能者共通テキスト[第4版]』
監修 登録基幹技能者制度推進協議会  編集・発行(一財)建設業振興基金
A4版・323頁、定価:本体1400円+税
 
パンフレット
 

登録基幹技能者制度の詳細については、ホームページにてパンフレットをご覧ください。
http://www.yoi-kensetsu.com/kikan/upload/news/44_1.pdf
 
登録基幹技能者データベース
 

インターネットで各業種別に登録基幹技能者の登録状況を検索することができます。
http://www.yoi-kensetsu.com/kikan/data_top.php
 
 
 

 

ページトップ

最新記事

  • 経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    経営に活かす管理会計 第10回|管理会計の利用と人材育成の方法を変える

    中小企業診断士・社会保険労務士 手島伸夫

    競争の時代には、戦略的に№1になることが重要になります。市場では、価格と品質が良い1社しか受注できないからです。したがって、自社の「強いところ」をさらに強くして№1になるように経営資源を重点的に投下する「選択と集中」が重要になります。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    経営に活かす管理会計 第9回|建設企業の資金管理

    四国大学経営情報学部教授/㈱みどり合同経営取締役 藤井一郎

    資金管理とは具体的にどのような活動なのでしょうか。『ファイナンス戦略』などと言われる資金調達手法の検討、投資効果の話を聞く機会が多いかもしれません。もちろん、それも正しい考え方の一つですが、...続きを読む

  • 金融支援事業の利用事例

    金融支援事業の利用事例

    金融支援事業のメニューである「下請セーフティネット債務保証事業」「地域建設業経営強化融資制度」などは、それぞれに利用メリット等の特徴があります。本頁では、制度をご利用いただいている企業および団体に制度利用の背景などについてお話を伺いました。...続きを読む

  • 金融支援事業

    金融支援事業

    国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課 建設市場整備推進官 後藤 史一氏
    聞き手:建設業しんこう編集部

    建設業振興基金は、昭和50年、中小建設業者の金融の円滑化や、経営の近代化、合理化を推進し、建設産業の振興を図る組織として設立され金融支援事業の一つである債務保証事業はこの時スタートしました。...続きを読む

  • 経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    経営に活かす管理会計 第8回|マネジメント・コントロール ―部門業績と組織業績の斉合性―

    慶應義塾大学商学部教授 横田絵理

    大規模な組織になり、その中の組織単位(部門)に大きな権限委譲がなされればなされるほど、組織全体の目標と組織内組織の目標を同じ方向にすることが難しくなります。...続きを読む

最新記事一覧へ